喪中はがきの場合、亡くなった方のお名前や亡くなった日付などを記載することがあると思います。このページでは、喪中はがきのテンプレートに挨拶文や日付などの文字を入れる方法をご説明したいと思います。
今回は文章作成ソフトウェア Microsoft Word を使って文字を入れてみたいと思います。
完成イメージ

今回はサンプルとして「蓮の花のイラストの喪中はがきテンプレート」を使いたいと思います。
使いたいテンプレートが決まったら、画像の下にある「挨拶文なし」をクリックして、テンプレート画像を表示しましょう。

表示された画像を右クリックして、「名前を付けて画像を保存」を選択して画像をコンピューターにダウンロードします。


次に余白を調整します。同じく「ページレイアウト」タブの「余白」をクリックして下さい。リストの一番下に小さく、「ユーザー設定の余白」という項目があるのでクリックします。

余白を下の画像のように、上下左右すべて「0」にします。またとなりの「用紙」タブの用紙トレイを「自動給紙選択(フチなし)」に設定して「OK」をクリックします。

アラートが出てきますが、とりあえず無視をしておいて大丈夫です。


画像が挿入されると、左上に少し隙間が出てきてしまっていると思います。(背景が白いテンプレートは分かりにくいと思うので、気にならなければここはスキップして下さい)
画像を動かして隙間をなくすために、画像を自由に動かせるようにします。画像を右クリックして「文字列の折り返し」→「背面」を選択して下さい。これで自由に動かせるようになりました。

次に画像を左上にピッタリ配置したいと思います。画像を選択したまま、「書式」タブの「配置」をクリックします。出てきたメニューから「用紙に合わせて配置」を選択して下さい。

同じく「配置」の中のメニューから「左揃え」をクリック、その後「上揃え」をクリックしてください。

これでぴったり収まったと思います。

「挿入」タブの中の「テキストボックス」をクリックして、「縦書きテキスト ボックスの描画」を選択して下さい。

テキストボックス描画ツールが出てくるので、希望の形にドラッグして四角いボックスを作成します。

通常のワード文章のように、フォントやサイズや文字色など、お好きなように文章をレイアウトすることができます。
挨拶文については、こちらの「喪中はがきに記載する挨拶文の文例」を参考にして下さい。

最後に、テキストボックスの枠線を右クリックして「テキスト ボックスの書式設定」を選択します。

出てきたダイアログの「塗りつぶし」と「線」の項目の中の「色」を「色なし」に設定します。

こんな感じでテキストボックスの背景色と枠線がなくなります。

同じ手順で住所も入れて、レイアウトは完成です。


印刷ダイアログが出てくるので、印刷部数を設定して下さい。
※大量に印刷をする前に、1枚だけ印刷してみて問題がないか確認することをおすすめします。
その後「プロパティ」をクリックしてプリンターの設定を行います。

プリンターによって設定画面は変わってきますが、「用紙の種類」と「用紙のサイズ」がハガキになっていることを確認しましょう。
フチなしで印刷したい場合は、フチなし設定がされているようにしてください。
(画像はエプソンのプリンターを使用しています)

「OK」をクリックすると印刷画面に戻るので、「OK」をクリックして完了です。
今回は文章作成ソフトウェア Microsoft Word を使って文字を入れてみたいと思います。
完成イメージ

テンプレートをダウンロードする
まずは、サイト内でお気に入りの一枚を見つけて下さい。今回はサンプルとして「蓮の花のイラストの喪中はがきテンプレート」を使いたいと思います。
使いたいテンプレートが決まったら、画像の下にある「挨拶文なし」をクリックして、テンプレート画像を表示しましょう。

表示された画像を右クリックして、「名前を付けて画像を保存」を選択して画像をコンピューターにダウンロードします。

ワードファイルをハガキサイズに設定する
ワードを起動します。白紙のページが開かれたら、「ページレイアウト」タブの「サイズ」をクリックします。色々な用紙のサイズが表示されるので、リストの中から「ハガキ 100 x 148 mm」を選択しましょう。
次に余白を調整します。同じく「ページレイアウト」タブの「余白」をクリックして下さい。リストの一番下に小さく、「ユーザー設定の余白」という項目があるのでクリックします。

余白を下の画像のように、上下左右すべて「0」にします。またとなりの「用紙」タブの用紙トレイを「自動給紙選択(フチなし)」に設定して「OK」をクリックします。

アラートが出てきますが、とりあえず無視をしておいて大丈夫です。

画像を配置する
「挿入」タブの「図」をクリックします。画像の選択画面が出てくるので、最初にダウンロードしておいた、テンプレート画像を選択しましょう。
画像が挿入されると、左上に少し隙間が出てきてしまっていると思います。(背景が白いテンプレートは分かりにくいと思うので、気にならなければここはスキップして下さい)
画像を動かして隙間をなくすために、画像を自由に動かせるようにします。画像を右クリックして「文字列の折り返し」→「背面」を選択して下さい。これで自由に動かせるようになりました。

次に画像を左上にピッタリ配置したいと思います。画像を選択したまま、「書式」タブの「配置」をクリックします。出てきたメニューから「用紙に合わせて配置」を選択して下さい。

同じく「配置」の中のメニューから「左揃え」をクリック、その後「上揃え」をクリックしてください。

これでぴったり収まったと思います。

文字を挿入する
それではテンプレートの開いているところに文字を入れたいと思います。「挿入」タブの中の「テキストボックス」をクリックして、「縦書きテキスト ボックスの描画」を選択して下さい。

テキストボックス描画ツールが出てくるので、希望の形にドラッグして四角いボックスを作成します。

通常のワード文章のように、フォントやサイズや文字色など、お好きなように文章をレイアウトすることができます。
挨拶文については、こちらの「喪中はがきに記載する挨拶文の文例」を参考にして下さい。

最後に、テキストボックスの枠線を右クリックして「テキスト ボックスの書式設定」を選択します。

出てきたダイアログの「塗りつぶし」と「線」の項目の中の「色」を「色なし」に設定します。

こんな感じでテキストボックスの背景色と枠線がなくなります。

同じ手順で住所も入れて、レイアウトは完成です。

テンプレートを印刷する
レイアウトが完了したら、ウィンドウ左上にあるOfficeのマークが描かれたボタンをクリックします。「印刷」→「印刷」と選択しましょう。
印刷ダイアログが出てくるので、印刷部数を設定して下さい。
※大量に印刷をする前に、1枚だけ印刷してみて問題がないか確認することをおすすめします。
その後「プロパティ」をクリックしてプリンターの設定を行います。

プリンターによって設定画面は変わってきますが、「用紙の種類」と「用紙のサイズ」がハガキになっていることを確認しましょう。
フチなしで印刷したい場合は、フチなし設定がされているようにしてください。
(画像はエプソンのプリンターを使用しています)

「OK」をクリックすると印刷画面に戻るので、「OK」をクリックして完了です。
スポンサード リンク
スポンサード リンク